青森の博物館/科学館スポット一覧
エリア
-
- 青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ
-
4.0823件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県青森市安方1-1-1
- 青森市のウォータフロントエリアにある博物館で、青森ねぶた祭の歴史や魅力を紹介する目的で平成23年(2011)に開館した。館内には、ねぶたの歴史を学べるコーナーや祭りで使用された4台の大型ねぶたが展示されている。青森港を眺めながらランチブッフェなどが楽しめる食事処も人気。
-
青森市民にこの3月からなり、駐車場を探してウロウロしていたところ、検挙されました。ワラッセ自体は閉鎖中で、半径50メートル以内に、他に車なく、何が危険かイミ不明でした。レンタカーでウロウロしたら危険です! 警察官なんて、どこも同じ、税金を使って、交通弱者から切符をむしり取ります。どうぞ、気をつけて
-
- 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
-
4.0383件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県青森市柳川1-112-15
- 青函連絡船に関する展示を行っている博物館。青函連絡船は、明治41年(1908)に鉄道連絡船として就航を開始して以来、昭和63年(1988)まで多くの乗客や貨物を函館へと運んできた。歴代最長の期間活躍した「八甲田丸」をほぼ就航当時のまま保存し、施設として利用しており、操舵室やエンジンルームなどを見学することもできる。
-
最近では鉄道でも車でも北海道に渡る手段ができて便利になりました。でも今でも現役で水路で渡るカーフェリーが動いているというのが感動的
-
-
- 津軽藩ねぷた村
-
4.0204件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県弘前市亀甲町61
- 青森県弘前市にある体験型の観光施設で、弘前ねぷたをはじめ津軽地方の文化をテーマにしている。常設展示館には、弘前ねぷたの展示やお囃子の実演などがある。民工芸品の製作風景の見学や製作体験ができ、津軽三味線のコーナーでは生演奏が聴けるだけでなく、プロの指導のもと演奏体験も可能。入場無料のショッピングエリアもあり、地元産の野菜やりんご、工芸品などが購入できる。
-
初めてのねぶた⁉️は青森で、ねぷたは弘前であり✨弘前から広まった事を初めて知りました✨春になると枝垂れ桜も咲きもっと美しい通りになるでしょう✨津軽三味線の音色にワクワク✨そして駒遊びがとっても楽しかった✨
-
- 青森県立三沢航空科学館
-
4.5166件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県三沢市三沢北山158
- 三沢空港に隣接した「三沢市おおぞら広場」の一角にある航空科学館。「大空」と「飛翔」をテーマに平成15年(2003)8月に開館。館内1階には日本エアコミューターで使用していたYS-11を現役時代そのままに展示。他にもミス・ビードル号のレプリカなどが展示され、見て、触れて楽しく航空史を学べる。2階は科学体験のフロアで、体験や実験などが出来るコーナー、3階は展望デッキがあり、三沢飛行場を一望できる。
-
広くて立派な施設です。館内だけでなく外にも飛行機がいっぱい。そして、近くの三沢空港は自衛隊と米軍の基地でもあるので運が良ければ実機が飛んでるのが見れるかも。小さな子供が遊べる場所もあり、子供連れで来ても満足できる施設です。
-
-
- 八戸市水産科学館マリエント
-
3.527件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県八戸市鮫町下松苗場14-33
- 海の魅力を伝える「水産」をテーマとした科学館である。八戸近海の魚が泳ぐ大水槽や、生き物に触れられるタッチ水槽、ウミネコアイランドなど展示コーナーが多数あり、餌付けや深海のVR体験、実験コーナーなどは子供達に人気である。八戸港を一望できる展望レストランもおすすめだ。
-
海のいきものを展示しているが、水族館というわけでなく、深海も含め海の魅力全体を発信しようという試み。…なのでここが見どころ、というポイントが見当たらない。300円の入場料でも躊躇。ただし無料の展望室からは南東側から手前の蕪島を超えて八戸の街を一望でき、ナイスビュー。3月は展望室の改修があるようなので、それが終了しているのを確認してから訪れたい。
-
- 六ケ所原燃PRセンター
-
3.015件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県上北郡六ケ所村尾駮上尾駮2-42
- 原子燃料サイクル施設のPRセンター。原子燃料サイクルの輪をイメージした建物の3階からは、八甲田山、太平洋と「原子燃料サイクル施設」など360度の大パノラマで楽しめる。センター内では「原子燃料サイクル施設」について、大きな模型や映像、パネル、ゲームなどで楽しく遊びながら学べるようになっている。また、事前に予約をすると、スタッフがわかりやすく館内を案内してくれるサービスもある。
-
原子力発電に反対か賛成かはさておき、この施設では大人も子供も原子燃料のサイクルについて、ゲームやクイズを交えながら学ぶ事ができます。上の階には展望スペースもあり、連なる風力発電施設や石油備蓄基地も見えます。 全体を通して感じたのは、原発のクリーンなイメージ作りをするべく頑張っているのね....という事です。リーフレットによると、スタッフによる案内も行なっているようですが、自分で気ままに見たいところ...
-
-
- 鰺ケ沢相撲館(舞の海ふるさと桟敷)
-
4.523件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県西津軽郡鰺ケ沢町本町246-4 海の駅わんど
- 相撲の伝統や当町出身の舞の海をはじめとする郷土出身力士の活躍、鰺ヶ沢の自然・文化を紹介している相撲館。海の駅「わんど」にあるこの相撲館は、「力士回廊」「土俵桟敷」「舞の蔵」からなっていて、大相撲の歴史がよくわかるパネルやビデオの放映・化粧回しやトロフィなどの貴重な資料が展示されている。
-
海の駅「わんど」の2階が、相撲館になっていて無料で入れます。 部屋のほぼ中央が相撲の土俵になっていて、「舞の海」の相撲を画像で見る事出来ます。
-
- 弘前市立郷土文学館
-
4.017件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県弘前市下白銀町2-1
- 弘前とゆかりの深い文学者を紹介している施設。「陸 羯南・佐藤 紅緑・葛西 善蔵・太宰 治」など津軽の9人の文学者たちの作品が常設されている。また企画展も開催され、郷土の文学に理解が深まる工夫がなされている。文学者それぞれの文学碑の案内もしており、ゆかりの地・思い出の地めぐりに重宝する。
-
郷土出身の文人を扱っています。入館料は100円と安いですが、中身の充実感は素晴らしいものです。2階は石坂洋次郎の展示室になっており懐かしいポスターが多く展示されています。 陸羯南と石坂洋次郎と太宰治の図録を各500円で購入しました。こちらも中身が濃く満足です。 何点か質問したら、受付の若い女性と館長さんらしき方が真摯に対応してくれました。また行きたいです。
-
- 八戸市博物館
-
4.021件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県八戸市大字根城字東構35-1
- 国の史跡に指定されている根城跡を整備した「史跡 根城の広場」内にある博物館。考古、歴史、民俗、無形資料の4つの展示室を備え、縄文時代から江戸時代までに至る八戸の歴史や民俗に関する展示を行っている。また、土器の破片にさわるなどして縄文文化を体験できる「縄文の部屋」も併設し、体験学習や講演会なども開催している。
-
縄文時代から昭和まで様々な資料が展示されていますが、特に、根城からの出土品や南北朝時代の南部氏の資料などが興味を引きました。なお、「史跡 根城の広場」との共通入館券は400円なので、併せて見学すると知識が深まります。
-
-
- 青森県近代文学館
-
3.511件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県青森市荒川字藤戸119-7
- 明治以来多くの個性的な文学者を育んできた青森と文学の関わりを総合的に紹介する目的で平成6年(1994)に開設された文学館。常設展示室では、青森県を代表する佐藤紅緑・秋田雨雀・葛西善蔵・福士幸次郎・石坂洋次郎・北村小松・北畠八穂・高木恭造・太宰治・今官一・三浦哲郎・長部日出雄・寺山修司の13人の作家を中心に展示している。また年に3回企画展示も行われている。
-
図書館2階。入場無料も著作権上の問題により内部は写真撮影禁止。青森県を代表する13人の作家たち、太宰や寺山以外はあやふやでも没問題。周囲は青森煮干し系人気ラーメン店が集積。連食箸休め腹休めの時間調整場所としておススメ。
-
-
-
- 深浦町歴史民俗資料館・美術館
-
3.03件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢80-1
- 正倉院を思わせるあぜくら造り風の民俗資料館。縄文文化を受け継ぎ港町として栄えた郷土の文化や歴史を後世に正しく伝えるため、昭和55年(1980)に開館した。「一本松遺跡」を中心とした町内各地からの出土品、日常生活用具・農具・山樵用具・漁具に分類されたくらしの民具などの展示をしている。
-
郷土資料館に興味があるので、立ち寄りました。 深浦町役場の前にあります。 深浦という町の成り立ちに興味があったのですが、展示物や歴史の説明などの資料はいまひとつ少なく、期待はずれでした。 しかも写真撮影も一切禁止もどうかと思います。
-
- 佐井村海峡ミュウジアム
- 遊ぶ/趣味
- 青森県下北郡佐井村佐井字大佐井112
- 本州最北の博物館。同村の遺跡より出土した土器・石器等の遺物、江戸時代に北国廻船や中国(清朝)より山丹交易によりもたらされた交易品などが展示されている。また、同村の名誉村民で赤十字の心に生きた医師三上剛太郎の展示もされている。入口には元禄9年(1696)から伝わる、同村の箭根森八幡宮例大祭で使われる山車の模型があり、佐井村の歴史と文化が学べる。
-
- 鶴の里ふるさと館
- 遊ぶ/趣味
- 青森県北津軽郡鶴田町廻堰字大沢地内
- 平成7年(1995)に後中野集落にあった藁葺き民家を移築した文化館。移築時築120年だった民家の材料を使用し、座敷や居間、土間や馬小屋に至るまで忠実に再現されている。館内では当時の生活の様子を感じられる様々な生活用具が展示されており、鶴田町の歴史を肌で感じることが可能だ。入館は無料となっており、近くには日本一の木造三連太鼓橋・鶴の舞橋もあるためあわせて見学に訪れる観光客の姿も多い。
-
- 北洋館
- 遊ぶ/趣味
- 青森県むつ市大湊町4-1
- 海上自衛隊の大湊地方隊総監部内にある洋館である。大正5年(1916)に、海軍士官の社交場として建築された石造りの重厚な建物で、旧海軍や自衛隊の資料を展示。大正・昭和期の名建築の一つにも選定されている。
青森の主要エリア

本州の北端にあり、三方を海に囲まれている青森県。空港は三沢空港と青森空港があり、東京、大阪、名古屋からは約1時間15分~1時間50分のアクセスです。 観光としては、世界遺産である白神山地をはじめ、奥羽山脈、八甲田山、岩木山といった山々から、鏡のように美しい十和田湖、海と奇岩が生み出す絶景が壮観な仏ヶ浦など、雄大な自然を楽しめます。 また、青森県はもともと津軽藩と南部藩に分かれていたため、この二つの地域では風習や文化が異なり、郷土料理にもその違いが表れています。津軽地方では、タラのアラや野菜を塩で煮込んだタラのじゃっぱ汁や赤カブを漬けた漬物、モチ米と砂糖水を練ったかまぼこ型のお菓子うんぺいなどがあり、南部地方では鍋にせんべいを入れたせんべい汁や、三角に切って茹でたそばをネギ味噌で食べるかっけなどの郷土料理が楽しめます。