釧路・三大湖のスポット一覧
エリア
-
-
- あかん遊久の里鶴雅・あかん湖鶴雅ウイングス
-
4.0204件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-6-10
- 阿寒湖が望める絶景の地に佇む「あかん遊久の里鶴雅」は、和の趣きあふれる温泉旅館。それに隣接するスタイリッシュな温泉リゾートが「あかん湖鶴雅ウイングス」だ。露天風呂、良質な岩盤スパやエステなど、どちらに宿泊しても両施設の温泉が楽しめる。日帰り入浴も利用可。
-
部屋のお風呂と洗面、トイレはビジネスホテルかと驚きました。 部屋はリニューアルしていますがエアコンは送風設定なのか温泉後はとてもきつかったです。 食事は大型ホテルだから仕方ないのかもしれないですが常に混雑、とても旅行で癒される感じではなかったです。味も普通で北海道の醍醐味がなかったです。 1Fでつながっている悠久の里鶴雅温泉はただただ広く落ち着かない感じ。夜に行ったら露天風呂は蛾だらけで怖かったで...
-
- 釧路市丹頂鶴自然公園
-
4.0248件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道釧路市鶴丘112
- タンチョウの保護・増殖を目的とした施設。タンチョウは国の特別天然記念物にも指定されており、現在こちらでは約20羽が放飼されている。季節や天候を問わず、いつでもその姿を間近で見ることができる。4-6月はヒナに会える可能性も。
-
野生のタンチョウヅルが道端に見える季節だったので、ちょっと後悔しました。写真展などもやっていますが、基本はタンチョウヅルが見えるということだけなので。行く人は注意してください
-
- 阿寒湖
- 旅行/観光
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉
- 阿寒国立公園内に属する湖であり、道内で五番目の大きさを誇る淡水湖である。特別天然記念物のマリモやヒメマスが生息していることでも有名。冬には湖全体が凍るため、ワカサギ釣りやスケートなどのウインタースポーツを楽しめる。
-
- 道の駅 摩周温泉
-
4.0149件の口コミ
- 交通
- 北海道川上郡弟子屈町湯の島3-5-5
- 弟子屈町湯の島の国道241号沿いの道の駅。インフォメーションでは、弟子屈町内の観光スポット、宿泊、温泉、交通を案内。自由に使えるパソコンも2台用意されている。他に、ギャラリーやパンフレットコーナー、休息コーナーなどがあり、観光客の憩いの場となっている。弟子屈の特産品販売コーナーでは、地場産の野菜、地元で作られるお菓子、地元アーティストの作品など、地域に根差した商品を取り揃えている。また、敷地内にはアルカリ性単純温泉の足湯があり、旅の疲れを癒すことができる。
-
エゾシカバーガーと弟子屈ポークバーガーを頂きました。 どちらも600円で、調理に5分ほどかかります。 コーヒーをセットにすると100円ほど安くなります。 どちらも美味しく、ボリュームがありますが、鹿っていう感じはよくわかりませんでした。 テイクアウトして摩周湖で食べました。
-
- 摩周湖
- 旅行/観光
- 北海道川上郡弟子屈町
- 周囲約20km、最深212mの「霧の摩周湖」とも称される神秘的なカルデラ湖。流入する川も流出する川もないのに水位が変わらず、不純物が運び込まれないため透明度が非常に高いことが特徴だ。アイヌの人々がキンタン・カムイ・トー(山の神の湖)と呼び、崇めてきたことも頷ける。
-
- 摩周湖第一展望台
-
4.555件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道川上郡弟子屈町
- 川上郡弟子屈町にある摩周湖は、世界有数の透明度と「摩周ブルー」と呼ばれる美しい青色の湖面をもつ人気の観光スポット。摩周湖は濃霧に覆われていることが多く、霧が晴れた瞬間の神秘的な美しさを見るために全国から観光客が訪れる。3つの展望台のうち最も利用されているのは第一展望台で、摩周湖やその中にあるカムイシュ島(中島)、雄大な山々などが一望できる。レストハウスでは、オリジナルのお土産や軽食の販売もあり。
-
摩周湖全体を見渡せる展望台で、JR釧網線・摩周駅から約9kmの場所にあり、大型バスも停められる駐車場のほか、期間限定ながら路線バス(阿寒バス摩周線)で行くこともできる。 摩周湖といえば「霧の摩周湖」といわれるほど濃い霧に覆われることが多いそうだが、この日は運がよく霧がかからず摩周湖全体を見渡すことができた。 また売店もあり、摩周湖ブルーをイメージしたラムネが200円だったのでいただいた。
-
- 釧路市動物園
-
4.095件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11
- 釧路空港から車で約10分。ホッキョクグマ、アムールトラ、アルパカ、ニホンザルなどの人気動物を展示するほか、タンチョウやエゾヒグマ、エゾモモンガといった北海道ならではの貴重な動物が住むゾーンでは美しい自然の中でのびのびと活動する動物達の姿を捉えることができる。動物たちの食事が見れる「パクパクタイム」は毎日開催中。冬には「ソリすべり大会」や「たからさがし大会」などのイベントも企画される。
-
市立の動物園と侮っていました。 白樺林を歩いたり池の上に架かる橋を歩いたり・・・ たくさんの動物に出会いました、都会の動物園とは異なりみんな生き生きといていました。
-
- 阿寒国際ツルセンター [グルス]
-
4.0144件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道釧路市阿寒町上阿寒23線40
- 1996年に設立された、タンチョウの生態や行動の研究を目的とした国内唯一の施設。館内には、ツルの生活やからだのしくみを解説した展示コーナーや、躍動感あふれる映像などを紹介している。隣接するタンチョウ観察センターの前には給餌場あり。たんちょう釧路空港からは車で約20分。
-
館内からもタンチョウを見られますので、寒かったら暖まりながら見るのも良いですね。 午前中はこちら側の方が多数タンチョウがいました。
-
- 屈斜路湖
- 旅行/観光
- 北海道川上郡弟子屈町
- 道東、阿寒国立公園にある屈斜路湖。日本最大のカルデラ湖で、全面氷結する淡水湖としても日本最大面積を誇っている。南側には和琴半島が突出し、湖上には中島が浮かんでいる。冬に訪れる白鳥の数は500羽とも言われ、絶好のフォトスポットとして人気だ。
-
- 厚岸漁業協同組合直売店 エーウロコ
-
4.570件の口コミ
- お買い物
- 北海道厚岸郡厚岸町港町5-3
- 漁港に隣接する、獲れたての海産物を豊富に取り揃えている直売店。厚岸の特産品である牡蠣をはじめ、サンマや花咲ガニなど北海道を代表する味覚を購入、その場で味わうこともできる。生ガキや蒸しガキを簡単に作れる他、刺身を作ってもらったり、カニをボイルしてもらうことも可能。新鮮な海の幸に舌鼓を打とう。
-
11月上旬昼頃おとずれましたが、時期が悪いのか、サンマ以外は 殆ど鮮魚は有りませんでした。 花咲蟹も冷凍が数匹(時期は夏みたい)牡蠣も少なく、秋鮭は 時期なはずなのに、冷凍物が二、三匹だけしか有りませんでした。 帰りのタクシー運転手の話では、ロシアの横槍で漁業方法が禁止されて 殆ど水揚げがないとのこと。事実はどうか分かりませんが、鮭目当てでしたので とても残念でした。(広島出身なので牡蠣は興味ない...
-
- 道の駅厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナルコンキリエ)
-
4.027件の口コミ
- 交通
- 北海道厚岸郡厚岸町住の江町2-2
-
夕食でエスカルを利用しました。 厚岸牡蠣ステーキ丼1550円と 厚岸産極ミルク×椎茸の牡蠣ミルクパスタ1380円に焼き牡蠣一個300円、生牡蠣一個300円を追加して注文しました。 牡蠣ステーキ丼は バターソテーした牡蠣が丼の上に乗っていました。生牡蠣やカキフライもついていて、大粒のアサリの味噌汁も付いていていろいろ試せました。 ミルクパスタもミルクが濃厚でなかなか美味しかったです。 いろいろ食べて...
-
- 阿寒湖畔エコミュージアムセンター
-
4.076件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1
- 阿寒国立公園阿寒地区の豊かな自然を紹介している。展示されている「阿寒湖のマリモ」は、特別天然記念物として指定されている。大きな暖炉のある「憩いのサロン」は、湖畔散策の休憩所としておすすめ。スノーシューや歩くスキーなどの用具もレンタルでき、施設裏に広がるボッケ自然探勝路など、阿寒地域を散策することができる。
-
入館無料なので阿寒を観光される前に立ち寄ることをお勧めします。ビデオや航空写真などで、見どころを紹介してます。
-
- 釧路和商市場
-
4.0619件の口コミ
- お買い物
- 北海道釧路市黒金町13-25
- 市民の台所として昭和29年(1954)に設立された、釧路で最も歴史ある屋内市場。その名の由来は、「わっしょい、わっしょい」 という活気あふれる掛け声と、「和して商う」という言葉からきている。市場内には約60店舗が軒を連ね、鮮魚、青果、精肉、菓子、茶、花などが売られている。又、寿司や定食などの飲食店も立ち並ぶ。お気に入りの魚介類を載せてオリジナルの海鮮丼が作れる、「勝手丼」サービスも人気。
-
仕事で釧路を訪れた際、少し早めに着いたので、遅めの昼食できるところを探しにホテル直ぐ近く、釧路駅からも直ぐの和商市場を訪れました。 普通魚介類を売っている店と好きなネタをご飯に盛って食べれる勝手丼がありました。 ネタを選べる店は2軒ほどですがどちらも同じようなネタ揃えです。 ご飯はまた別の店で購入。白飯と酢飯で量を選べます。酢飯は何十円か増しです。 ネタは50円から500円まで色々あります。 選ん...
-
- 阿寒湖アイヌコタン
- 旅行/観光
- 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-19
- 阿寒湖のほとりで約120人のアイヌの人々が生活している、北海道で一番大きなアイヌコタン(アイヌの集落)である。アイヌシアターイコロでは、国の重要無形民族文化財に指定されたアイヌの古式舞踊を楽しむことができ、その他にも民芸品の製作販売などが行われている。アイヌ文化に触れられる体験プランもあるので、時間に余裕をもって訪れたい。
-
- 霧多布温泉ゆうゆ
-
4.032件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 北海道厚岸郡浜中町湯沸432
- 標高42mの湯沸山中にある日帰り温泉浴場。地下2,000mから湧き出るお湯を使用していて、泉質はアルカリ性低張性のナトリウム-塩化物冷鉱泉。神経痛や筋肉痛に効能があるとされる。内湯とジェットバス、露天風呂のほか、予約制の貸切風呂もある。霧多布岬やアゼチの岬、霧多布湿原などが眺望可能で、日毎に男女の浴場が入れ替わる。モンキー・パンチ氏の出身地であることからルパン3世のグッズも販売している。
-
霧多布岬後に訪れました。霧多布岬の強風にうたれた後だったのでここの温泉に癒やさました。岬前ではなく岬観光の後に来ることをおすすめします。逆だと絶対に風邪をひきます
-
- 温根内木道
-
4.535件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道阿寒郡鶴居村温根内 温根内ビジターセンター
- ラムサール条約登録湿地である釧路湿原の西端、「温根内ビジターセンター」を起点とする木道。四季折々の花々や動物たちを見ながら散策できる約2kmのバリアフリー木道が設置されている。釧路市湿原展望台の遊歩道にも通じ、ゆっくり歩ける遊歩道として人気も高い。1周の所要時間は約1時間。ヨシ湿原、スゲ湿原、ミズゴケ湿原などの湿原を回り、季節によりミツガシワ、ワタスゲ、ヒメシャクナゲなどの花々を鑑賞することができる。また、野鳥や7-8月はヘイケボタルを見ることもできる。
-
釧路市から鶴居村の方に伸びている道道53号線を北上すると、道路わきに、温根内ビジターセンターの駐車場があります。そこから木立の中の木道を3分ほど歩いた先に、温根内ビジターセンターがあります。 この温根内木道は、ビジターセンター横が出発点になっています。ただし、私が訪れた2020年9月には、出発地点近くの木道は閉鎖されていました。ですから、旧鶴居軌道跡を活用して造られた遊歩道を数百m南に向かった...
-
- 弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館
-
3.521件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道川上郡弟子屈町屈斜路市街1条通14
- 北海道東部の屈斜路湖南岸に位置する、アイヌ民族の歴史・文化・風俗を今に伝える施設。釧路市生まれの建築家である毛綱毅曠の設計による独特な建物も見どころ。館内では無料でアイヌ民族衣装の試着や、アイヌ文様刺繍のしおりやコースターを作る体験を楽しむことができる。開館時期は4月10日から11月30日までとなっている。
-
アイヌ文化を残そうとする意図はわかりますが、それほどアイヌ文化に興味ない人でもそれなりに勉強になります。 ただ、弟子屈に行って立ち寄る価値があるかというとどうでしょうか?運営にも工夫がほしいです。
-
- 釧路市こども遊学館
-
4.541件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 北海道釧路市幸町10-2
- 五感を使う様々な経験を通して、子供たちの豊かな感性や創造力を高めることを目的に建設された文化施設。釧路地方合同庁舎の裏に、プラネタリウムや遊具など様々な設備が整っている。館内一階の「さんさんひろば」にあるのは、国内最大級の屋内砂場。天候に左右されず、自由に砂遊びが楽しめる。スコップやバケツなどの遊具を用意しており、自由に使用することが可能だ。車いすに乗ったままでも砂遊びが楽しめるテーブル状の砂場も完備しているのも嬉しい。科学や自然を学ぶイベントも開催しており、親子で一日中楽しめる施設だ。
-
JR釧路駅から街歩きしながらたどとり着いた大きなガラス張りの建物、中に入ると一体ここは何なんだろうか?と一瞬考えこむ! 流石北海道!屋内型の児童施設か?ガラス張り中央吹抜け下には室内の砂場が有って子供たちが砂遊びしてる!ちゃんと足洗い場まで完備! 親子さんにしちゃ公園の砂場じゃあ猫のおしっことかあるからここなら安心かも?
-
- 細岡展望台
- 旅行/観光
- 北海道釧路郡釧路町達古武
- 釧路湿原の東側に位置する展望台。壮大な釧路湿原、大きくうねる釧路川、雄阿寒岳・雌阿寒岳などが一望でき、数ある展望台の中でも一番の人気を誇る。夕日の名所としても知られており、赤やオレンジに染まっていく広大な湿原の美しさは一見の価値あり。
北海道の主要エリア

北海道は、広大な面積と海に囲まれた立地から、自然・観光・グルメなどさまざま楽しみ方ができる場所です。 北海道の玄関口・新千歳空港をはじめ14もの空港があり、さまざまな県から飛行機で乗り入れられます。東京からは新千歳空港まで1時間40分で着きます。 北海道は、大きく分けて道央、道南、道北、道東の4つのエリアに分けられ、さらに細分化した各エリアにはそれぞれの特色があります。 道東では、世界遺産にも登録された知床や流氷で有名な網走などのオホーツクを含んだエリアで、見事な自然が見ものです。 道北には美しいラベンダー畑が有名な美瑛・空知、日本最北端の稚内や礼文島のほか、留萌・宗谷があります。 道南は世界三大夜景の一つである函館を有し、北海道の玄関口ともいえる場所。道央にある札幌は多くの観光施設があり、雪まつりなど大きなイベントも盛んです。 食材の宝庫とも言われる北海道だけに、新鮮な魚介を使った海鮮丼や北海道遺産に指定されているラーメンとジンギスカン、札幌のスープカレー、帯広の豚丼、日本のウイスキーで有名なニッカウヰスキーなど、数えきれないほどグルメを楽しめます。