全国のその他の史跡/建造物スポット一覧

  • 鎌八幡(圓珠庵)
    rating-image
    3.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
    真言宗豊山派の寺院。大阪城の出城である「真田丸」が造られた際、敷地内に地域から信仰を集める霊木があり、真田幸村もまた霊木に鎌を刺して祈念したところ、大阪冬の陣で大いに戦勝をあげた。そのお礼として真田幸村が祠を建て替え寺社としたのが始まりと伝えられる。大阪屈指の縁切寺としても有名で、ご神木には祈祷に訪れた参拝客が打ち込んだ数多くの鎌が刺さっている。境内では写真撮影禁止。

    境内の榎の霊木に鎌を打付けて祈念するそうで、撮影禁止となっている境内には、その榎が立っていました。 現在は、真言宗豊山派の寺院となっており狭い境内ながら、悪縁を断つ為に訪れる参拝者は多いようでした。

  • 新郷村 キリストの墓
    rating-image
    3.5
    25件の口コミ
    旅行/観光
    青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1
    青森県三戸郡、キリストの里公園内の史跡。昭和10年(1935)に皇祖皇太神宮の古文書「竹内文書」に「ゴルゴダの丘で磔刑になったキリストが実は密かに日本にわたっていた」との記述が見つかり、竹内氏自ら新郷村を訪れ発見したのがキリストの墓とされている。翌年にはキリストの遺書が発見されるなど、大きな注目を集めた。向かって右側がキリストの墓である「十来塚」、左側が弟イスキリの「十代墓」とされている。

    1930年代に怪しげな新興宗教関係者が突然言い出した「キリストの墓」です。近くの資料館も含めてネタとガチの微妙なバランスで成り立っている観光地です。十和田湖観光のついでに話のタネに立ち寄るのが良いかと思います。

  • 三殿台遺跡
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    神奈川県横浜市磯子区岡村4-11-22
    三殿台公園バス停から徒歩で約3分、天神前からは約10分の遺跡。昭和41年(1966)に国指定の史跡となっており、敷地内に横浜市三殿台考古館が併設されている。標高約55mの平たい丘の上に250軒程の竪穴住居跡が発見され、壺や青銅製の腕輪なども発掘。縄文・弥生・古墳と各時代の復元住居や遺構を展示する住居跡保護棟が見られる。

    わが町にある唯一の遺跡は、 縄文時代から弥生時代にかけての一般庶民の状況はどうです。 私の町の小学生は、遠足と言うとまずはこの三殿台遺跡に行きます。 復元家屋が建てられていますが、正直なところ何遺跡で見ても同じに見えます。

  • 大斎原
    旅行/観光
    和歌山県田辺市本宮町本宮
    熊野本宮大社の行き帰りに、この巨大な鳥居を見つけて立ち寄ったという人も多い。しかし、実は熊野詣において重要なスポットである大斎原。かつて熊野本宮大社があった場所は現在も神聖な地として信仰を集めている。
  • 三重津海軍所跡
    rating-image
    3.5
    23件の口コミ
    旅行/観光
    佐賀県佐賀市川副町大字早津江津446-1(佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館)
    日本の近代造船の礎を築いた、三重津海軍所。現存する国内最古のドライドック(船体の検査や修理などのための施設)があり、幕末の佐賀藩が日本初の実用蒸気船「凌風丸」を完成させた場所だ。

    世界遺産「明治日本の産業革命」の構成資産、ドライドック跡で、佐賀市が自虐的に「みえないみえつ」と言っています。潮の満ち引きを利用して船を補修する施設なので、「見える」ように水を抜くとあっという間に劣化することから「見えない」状態で保存されており、逆にリアルに感じられました。VRやサラウンドビデオで施設の全体像が学習できます。案内施設で淹れていただいた佐賀さんのお茶が大変おいしかったです。

  • 荒船風穴
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧字屋敷甲10690-2ほか
    明治38年(1905)に建設された蚕種貯蔵施設である。天然の冷風を利用して蚕種を貯蔵し、冷蔵技術によって当時年1回だった養蚕を複数回可能にした。明治時代から昭和初期にかけて日本最大規模の貯蔵能力を誇り、現在でも冷風環境が維持されている。国指定の史跡であり、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一部として世界遺産にも登録された。

    神津牧場の奥の方に駐車場がありそこから900m急坂を降ります 帰りはこれを30分以上かけて登ることになるので時間配分をよく考える必要があります 入場料500円の世界遺産エリア、ガイドの方がいて、いろいろ解説してくださいました 重要なのはここの風穴の冷風で蚕蛾の卵を冷蔵して、出荷の時期を調整したので、年に3-4回、蚕を孵化させることができて、養蚕農家、その集結場所である富岡製糸場の効率が飛躍的に向上...

  • 万治の石仏
    旅行/観光
    長野県諏訪大社下社春宮近く
    長野県諏訪郡下諏訪町の「諏訪大社下社春宮」の近くにある石仏で、胴に万治3年(1660)と刻まれていることから「万治」と呼ばれている。諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を奉納するため石工が大きな石にノミを入れたところ、その石から出血がみられた。驚き恐れた石工によりその石に阿弥陀如来が刻まれ、祀られたのが万治の石仏であると言われている。大きな石の胴体に小さな頭を載せた風変りな石仏であり、画家の岡本太郎らに絶賛され有名になった。
  • 八丈服部屋敷
    rating-image
    3.5
    21件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    東京都八丈町樫立2010
    八丈島空港から車で12分ほどの距離にある観光施設。元々は江戸時代に幕府御用船を管理する職にあった服部家の屋敷跡だったが、現在は観光スポットとして異国情緒を感じさせる南国風の庭園と歴史深い屋敷が整備されている。当時の建物は残っていないが、望郷の思いを込めたのが始まりとされる「八丈太鼓」や、東京都指定無形民俗文化財にも登録された伝統芸能「樫立踊り」の実演などが行われている。樹齢700年と言われるソテツや高台まで登って作られた玉石垣の通用門も必見だ。

    服部家の屋敷跡で、不定期に朝10時から樫立て踊りと八丈太鼓の公演が行われます。 入口には玉石垣が残り、推定樹齢700年のソテツなどもあり、館内には服部家ゆかりの器や道具類が展示され、お土産品なども販売されています。

  • 新居宿旅籠紀伊国屋資料館
    rating-image
    4.0
    19件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県湖西市新居町新居1280-1
    新居町駅から徒歩で約12分、三ヶ日ICから車で約30分。新居町駅前交差点から国道301号線を西に進むと左手に見える史跡。新居宿に存在した20数軒の旅籠のうち、現在の和歌山県にあたる紀州藩御用達の宿を再建したものを資料館として解放している。明治初期に建て直されたが一部には江戸時代によくあった建築様式が見られ、市に有形文化財として指定されている。当時宿泊していた人々が眺めた光景を楽しめる貴重な施設。

    新居宿関所とセットの入場券が大変お得です。 こちらでは当時の旅籠屋の感じをよく知ることができます。 意外に狭くてビックリしました。 いろいろと勉強させていただいた場所でした。

  • 徽軫灯籠
    rating-image
    4.5
    12件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市兼六町1 兼六園内
    日本三名園のひとつ、兼六園のシンボル的存在。百万石通り側、桂坂口料金所から霞ヶ池に向かって真っすぐ進んだ先に見える二本足の灯籠だ。高さ2.67m、片足だけを池の中に入れた灯籠は元々水面を照らすための雪見灯籠が変化したもの。後方の灯籠が琴の絃を支える駒に見えることから徽軫(ことじ=琴柱)の名が付けられたと言われている。モミジの古木や曲水に架かる虹橋と一体になった景色は記念撮影スポットとして人気。

    兼六園内にあります、日本三名園の一つ兼六園のシンボルです、霞が池の北岸に配された琴柱灯籠、名前の由来は足が二股になっておりそれが琴の糸を支えることじに似ているのでその名がついたと言われる。

  • 龕附天正金鉱
    rating-image
    4.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県伊豆市土肥2851
    伊豆箱根鉄道「修善寺駅」から東海バスで約50分、バス停「湯の川」下車徒歩約2分。1577年に開発された金鉱で、伊豆最古級の手掘りの坑道跡。後北条氏の時代に掘られた竪坑の下に横から斜坑を掘り進めたものと考えられている。内部はほぼ当時のまま残されており、一番奥に山の神の象徴が彫られた「龕」がある珍しい作りとなっている。内部は解説付きで見学が可能で、見学後は当時のように槌と石ノミを使った金銀鉱脈の手掘り体験ができる。

    入場料は800円に上がっていましたが、良かったです。 一人でしたが、嫌な顔もせず、80歳超のおじさんが、杖を突きながら山道を登り、坑道の中を熱心に説明してくれました。坑道内は電灯もあり、手摺もあリます。約30分のツアーでしたが、当時の坑道の状況もよく理解できました。観光化されていない、普段体験できないツアーです。

  • 松本市歴史の里
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    長野県松本市島立2196-1
    信州の近代をテーマとし、江戸時代後期から昭和にかけての貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」。県宝旧長野地方裁判所松本支部庁舎は、明治41年(1908)に建造された裁判所であり、明治期を代表する近代和風建築の建物として県宝に指定されている。その他、旧昭和興業製糸場や木下尚江生家など、様々な種類の建物を見学できる。

    明治時代の地方裁判所や少年刑務所独房、製糸工場、ああ野麦峠関係の展示などが移設保存されています。松本城と方向違いのバスで30分くらいというアクセスの問題からか、ほとんど人がいませんでしたが、なかなか見どころが多く良かったです。

  • 旧善通寺偕行社
    rating-image
    4.5
    16件の口コミ
    旅行/観光
    香川県善通寺市文京町2丁目1-1
    重要文化財でありながら、コンサートやウエディングなど広く一般に利用されている偕行社。建物は自由に見学できるので、明治時代の洋風建築特有のレトロな空間をゆっくりと楽しもう。併設のカフェでランチやドリンクを楽しむのもおすすめ。

    明治36年に、第十一師団・陸軍将校のための親睦の場として完成した建物が、見事に復元・保存されています。

  • 坂本龍馬像
    旅行/観光
    高知県高知市浦戸 桂浜公園内
    高知市浦戸の「桂浜公園」内に建つ坂本龍馬の銅像。地元の有志の募金活動によって建設資金を集め昭和3年(1928)に完成。高さは台座を含めて約13.5mで、和服にブーツ姿の坂本龍馬が桂浜の高台から太平洋を見つめている。春と秋には、像の横に同じ高さの特設展望台を設置する「龍馬に大接近」が開催される。
  • 特別史跡 登呂遺跡
    旅行/観光
    静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5
    静岡市駿河区にある特別史跡。弥生時代の集落と水田の遺跡で、国の特別史跡に指定されている。戦時中の軍事工場建設の際に発見され、戦後間もないころに、発掘調査が実施された。調査では、水田の跡や竪穴式住居の遺構が発見されている。現在では「登呂公園」として整備され、住居が復元されているほか、市立登呂博物館が隣接している。
  • マイントピア別子東平ゾーン(東平歴史資料館)
    旅行/観光
    愛媛県新居浜市立川町654-3
    東洋のマチュピチュとも称される、標高750mの山中にある東平。大正5年(1916)-昭和5年(1930)まで別子鉱山の採鉱本部が置かれていたため、社宅や小学校、娯楽場や接待館などが建てられ、一つの町ができ上がっていた。現在も赤レンガの巨大な建物が残っており、東平歴史資料館では往時の生活文化や別子銅山についての展示が行われている。
  • 唐人屋敷跡
    旅行/観光
    長崎県長崎市館内町
    長崎市館内町にある史跡。江戸時代に中国と独占的に貿易を行っていた長崎で密貿易が増加したことから、幕府によって唐人が滞在するための屋敷が作られ、人の出入りが制限された。この内、現在4堂が修復、保存されている。
  • 讃州井筒屋敷
    rating-image
    3.5
    8件の口コミ
    旅行/観光
    香川県東かがわ市引田2163
    江戸時代から醤油と酒の醸造で栄えた佐野家の邸宅をリニューアルし、母屋の見学などができるよう整備された観光施設。見学以外にも、土産物の購入や地元の特産品にちなんだ体験なども可能。

    地元のお客様が連れて行ってくれました。正直あまり期待はしていませんが、行ってびっくりですね。地元の歴史がよくわかりますし、醤油や手袋の生産など地元に大きく貢献した商家です。素晴らしいですね。

  • おしろい地蔵さま(清巌寺)
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    旅行/観光
    島根県松江市玉湯町玉造530
    お地蔵様におしろいを塗ると美肌になるという言い伝えから、「おしろい地蔵」として信仰されるお寺がある。参拝者は本堂でお参り後、祈願札を授与し、色鉛筆で治したい部分を塗り、お地蔵様におしろいを塗る。美肌の湯に浸かった後に訪れるのが人気である。このお寺は臨済宗妙心寺派で、「温泉山」の号を持つ。また、出雲国七福神の布袋尊を祀り、新年の七福神巡りに訪れる人も多い。

    温泉街のはずれにあるお寺で、山号は温泉山。おしろい地蔵が有名で女性に人気がある。一風呂浴びた後の散策にちょうどいい。

  • クラーク博士像
    旅行/観光
    北海道札幌市豊平区羊ケ丘1 さっぽろ羊ケ丘展望台内
    「BOYS BE AMBITIOUS(少年よ、大志を抱け)」で有名なクラーク博士の銅像。北海道大学内に設置された胸像が有名だったが、大学構内に観光客が多く訪れ業務に支障をきたしたことから、もともと観光地である羊ヶ丘に新たな像が設置された。現在は、こちらの像のほうが有名になっている。右手をあげ、はるかかなたを指す姿が北海道観光のシンボルとなっている。

写真から観光情報を探す

目的から探す