全国の遺跡/墓/古墳スポット一覧

  • 箸墓古墳(大市墓 倭迹迹日百襲姫命)
    旅行/観光
    奈良県桜井市箸中
    3世紀後半頃に建造された、全長272mの大規模な古墳。国内最古級、最大級の前方後円墳の一つで、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓とする説もある。現在は宮内庁により第7代孝霊天皇皇女・倭迹迹日百襲姫命の大市墓として管理されている。古墳の周囲に掘られた堀(周濠)は、平成22年(2010)に「箸中大池」として農林水産省の「ため池百選」に選定された。
  • 纒向遺跡
    旅行/観光
    奈良県桜井市巻向地区
    JR巻向駅近くにある、東西2km、南北1.5kmに及ぶ弥生期最大級の遺跡。弥生時代の終わりから古墳時代にかけての建物跡や古墳などが点在し、国の史跡にも指定されている。卑弥呼の墓とする説もある最初の巨大古墳・箸墓(はしはか)古墳や、最古の古墳ともいわれる纒向(まきむく)古墳群、大型の建物群跡などの遺構が残っており、邪馬台国の候補地の一つとも目されている。
  • 長岡百穴古墳
    旅行/観光
    栃木県宇都宮市長岡町373
    地元では「長岡の百穴」と呼ばれ親しまれている横穴群。田川と鬼怒川の間に位置する宇都宮丘陵の南斜面を利用した52個の横穴式古墳が連なっている。全国的に横穴群が広がった7世紀前半の築造と推定され、各石室に室町時代以降のものと見られる観音像が刻まれていることから、「百観音」とも呼ばれている。周辺に点在する古墳の存在から、古墳の被葬者よりも社会的地位の低い、家族墓的な性格をもった集団墓地と考えられている。
  • 旧海軍墓地(長迫公園)
    旅行/観光
    広島県呉市上長迫町
    明治23年(1890)に旧大日本帝国海軍の軍人埋葬地として開設され、現在は「長迫公園」として整備されている墓地。戦艦「大和」の戦死者の名前や戦歴を刻んだ慰霊碑をはじめ、戦前に建てられた墓碑や合祀碑などが多数並んでいる。平成17年(2005)公開の映画「男たちの大和/Yamato」のロケ地としても有名である。呉駅からバス「長迫町」下車すぐ。
  • 明治天皇伏見桃山陵
    旅行/観光
    京都府京都市伏見区桃山町古城山
    京都府京都市「桃山丘陵」にある明治天皇の陵。明治45年(1912)7月30日に東京都の宮城・明治宮殿で崩御した明治天皇の墓所として知られる。古墳の形式としては「上円下方墳」であり、下段の方形壇の一辺は約60メートル、上段の円丘部の高さは約6.3メートル、表面にはさざれ石が葺かれている。周囲一帯は宮内庁の管理地となっており、東には皇后である昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が隣接している。
  • 竹原古墳
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    福岡県宮若市竹原731-2
    宮若市竹原の諏訪神社境内にある古墳。6世紀後半に築かれた直径約18m、高さ約5mの円墳で、内部に壁画などの装飾が施された「装飾古墳」に分類される。内部に鮮明な壁画が残されているほか様々な副葬品も出土しており、国の史跡にも指定されている。

    九州北部で6世紀に造られたという装飾古墳の中でも、20kmほど南にある王塚古墳とともに日本有数の装飾古墳として国指定文化財(史跡)になっています。古墳のある諏訪神社下の資料館受付で入場料を払うと古墳の中に入ってガラス越しに見事な壁画を見ることができます。九州自動車道若宮インター近くに竹原古墳の看板があり、是非見て欲しい古墳です。

  • 三昧塚古墳
    旅行/観光
    茨城県行方市沖洲467-1
    行方市沖洲の国道355号線沿いにある古墳。全長85mに及ぶ前方後円墳で、5世紀後半頃に建設されたものと推定される。昭和30年(1955)から3度にわたって発掘調査が行われ、出土品は国の重要文化財に指定された。周辺一帯は「三昧塚古墳農村公園」として整備されている。
  • 法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
    旅行/観光
    神奈川県鎌倉市西御門2
    鎌倉市西御門にある史跡。鎌倉幕府を開いた源頼朝と二代執権・北条義時の慰霊を行った持仏堂(法華堂)の跡。明治時代の廃仏毀釈により堂は破壊され、現在は源頼朝の墓と伝わる石塔や西御門白旗神社が建てられている。国の史跡に指定。
  • 吉備姫王墓(猿石)
    旅行/観光
    奈良県高市郡明日香村平田
    孝徳天皇と斉明天皇の母にあたる、吉備姫王(きびひめのみこ)の墓。墓の前に並べられた4つの石造物は「猿石」と呼ばれ、左からそれぞれ女、山王権化、法師、男を表している。このうちの三体には背面にも顔があるという。
  • 今市大念寺古墳
    旅行/観光
    島根県出雲市今市町鷹の沢1696
    今から約1500年前の古墳時代後期に造られたとされる県内最大の前方後円墳。全長は約92mにのぼり、石室発見時に出土した副葬品から出雲西部に君臨していた権力者の墓と考えられている。斐伊川と神戸川に挟まれたこの地域は多くの王墓が集中するエリア。後円部にあるのは長さ約12.8m、高さ約3.3mの横穴式石室だ。大小2基の家形石棺が置かれており、奥にある日本最大級の石棺は推定重量約10tと言われている。
  • 大久保石見守の墓
    旅行/観光
    島根県大田市大森町銀山地区
    初代石見銀山奉行を務めた大久保石見守長安の墓所。大森の代官所跡から銀山川に沿って10分ほど歩いた竹藪の先に慶長18年(1613)に没した長安の墓碑が建っている。慶長6年(1601)にこの地に着任した長安は銀山領の検地をはじめ道路や街並みの整備を積極的に行い、間歩(坑道のこと)の発掘によって銀の生産高を飛躍的に増加させた人物。彼の名をとって命名された大久保間歩は銀山最大規模の坑道だ。寛政6年(1794)、その事績を顕彰して紀功碑と五輪墓が建てられたが現在は菩提寺である大安寺と共に消失している。
  • 人穴富士講遺跡
    旅行/観光
    静岡県富士宮市人穴206
    人穴浅間神社の境内にある遺跡。犬涼み山溶岩流内にできた溶岩洞穴「人穴」と、富士講講員が建立した200基を超える碑塔群が佇んでいる。遺跡の中心となっている溶岩洞穴人穴は最奥部まで約80mの洞穴。鎌倉幕府が編纂した歴史書「吾妻鏡」に「浅間大菩薩の御在所」と記されていることから、当時の人穴は富士山信仰と関連が深かったことがうかがえる。祠と碑塔3基、石仏4基が建立されている洞穴内は現在一部区間のみ入洞可能だ(事前申込が必要)。
  • 応神天皇恵我藻伏崗陵
    旅行/観光
    大阪府羽曳野市誉田6-11-3
    羽曳野市誉田6丁目にある古墳。第15代応神天皇の陵墓として宮内庁によって管理されている。「古市古墳群」の中でも最大となる全長425mに及ぶ前方後円墳で、堺市の「仁徳天皇陵」に次ぐ日本で2番の長さを誇る古墳として知られている。
  • 反正天皇陵古墳(田出井山古墳)
    旅行/観光
    大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2
    堺市堺区北三国ヶ丘町にある古墳。5世紀中頃に築造されたと考えられる全長約148mの前方後円墳で、第18代反正天皇の陵墓として宮内庁が管理している。堺市内に点在する百舌鳥古墳群の一つで、羽曳野市と藤井寺市にある古市古墳群と共に「百舌鳥・古市古墳群」として世界遺産に登録されている。
  • 赤坂天王山古墳
    旅行/観光
    奈良県桜井市倉橋2846
    東南方から北西方に延びる尾根上に営まれた一辺45mの方墳。古墳時代後期(6世紀末)の築造とみられている。南に向かって横穴式石室が開口しており、奈良県内でも屈指の大きさをもつ。玄室内には家形石棺がある。6世紀末に暗殺された崇峻天皇の墓ではとみられているが、宮内庁が陵墓に指定する崇峻天皇陵は、聖林寺より多武峰方面へ1kmほど上った所にある。
  • 史跡大板山たたら製鉄遺跡
    旅行/観光
    山口県萩市大字紫福10257-5 山の口ダム北側
    萩市紫福にある製鉄所の跡地。砂鉄を原料に、炉と足踏み式のふいごで木炭を燃焼させて鉄を作る伝統的な製鉄法「たたら製鉄」を行っていた施設で、ここで作られた鉄は萩藩の洋式軍艦の造船にも使用された。平成27年(2015)には、ユネスコの世界遺産に認定された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産に含まれている。現在、保存整備されている建物跡は幕末期のもの。
  • 荒神谷遺跡
    旅行/観光
    島根県出雲市斐川町神庭873-8 荒神谷史跡公園内
    銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6個という大量の青銅器が1か所からまとめて出土し、出雲が古代史でクローズアップされる立役者となった遺跡。周辺は公園として整備され、遺跡と出土品について学べる博物館もある。
  • 水戸徳川家墓所
    旅行/観光
    茨城県常陸太田市瑞龍町字塚ノ入2092
    茨城県常陸太田市にある、水戸徳川家累代の墓所。東西約360m、南北約500m、標高65-134mの範囲に営まれ日本では珍しい儒教に基づいて定めた独自の形態の墓である。15万平米を超える規模を誇る大名家墓所で約200基の墓があり、その中には初代頼房をはじめ、水戸川家の歴代当主とその夫人、一族が眠っている。平成19年(2007)に国の史跡に指定された。なお墓所の見学についてはJTB水戸支店に電話で問い合わせすること。
  • 坂本家墓所
    旅行/観光
    高知県高知市山手町(墓地公園内)
    高知市山手町の丹中山(たんちやま)にある墓所。坂本龍馬の父母や姉などの家族が眠っている。元は2ヶ所に分かれていた墓所が1ヶ所に移転され史跡公園として整備されたもので、坂本龍馬ファンが全国から参拝に訪れる。
  • 鹿児島県上野原縄文の森
    旅行/観光
    鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1-1
    9500年前の大規模な定住集落跡である国指定史跡「上野原遺跡」を保存・活用するために整備された公園。「上野原縄文の森展示館」、「地層観察館」、「遺跡保存館」があり、それぞれテーマ毎に展示している。また縄文時代から古墳時代にかけての竪穴住居が10棟復元されているほか、アスレチックや芝生広場が整備されている。さらに「体験学習館」では土器作りや勾玉作り、火起こしなどが体験できる。

写真から観光情報を探す

目的から探す