全国の城/城址スポット一覧

  • 名胡桃城址
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    群馬県利根郡みなかみ町下津3462-2
    天正7年(1579)に真田昌幸によって現在の城址に築城されたと言われており、昭和24年(1949)に群馬県の指定史跡となっている。NHK大河ドラマ「真田丸」の放映に伴い、平成27年(2015)には一部を復元する保存整備工事が行われ、平成29年(2017)には続日本100名城にも選定された。城址に残る石碑や木々から、歴史の重さを肌で感じられる。

    小田原征伐のきっかけとなった小城。沼田城から目と鼻の先に敵の小城がポツンとあれば攻めたくもなります。そうなるように真田昌幸が秀吉を唆して残した城なのでしょう。城の縄張りが復元されていて戦国時代の戦うための城がどういうものかがわかります。 桜もきれいで、超穴場花見スポットです。

  • 霞城公園(山形城跡)
    旅行/観光
    山形県山形市霞城町1-7 (管理事務所)
    霞城町にある国指定史跡。山形城は1356年に最上家の祖・斯波兼頼が築城したと伝えられている。現在では二ノ丸の堀や土塁、石垣が残っており、二の丸東大手門などが復元され、「霞城公園」(「霞城」は城の別称)として整備、開放されている。「日本百名城」にも選定された観光名所。
  • 龍野城
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    旅行/観光
    兵庫県たつの市龍野町上霞城128-1
    龍野歴史文化資料館のすぐ近くにある城跡。1499年に赤松村秀が鶏籠山山頂に築城したものとされる。四代にわたって赤松氏が城主をつとめた後は信長の命による秀吉の播州征伐によって開城、天守が破壊されたと言われている。その後には石垣を用いた改修や新しい城の建築が行われるなどの歴史を経て、昭和54年(1979)に本丸御殿や二層隅櫓などが復元された。現在の龍野城の裏手からは山頂にあった龍野古城に続く登山口がある。

    ここは子供時代の軍師、黒田官兵衛が敵方の赤松に捕えられて、父の黒田聖隆がこの龍野城に乗り込み、直談判して取り返したとの物語が伝えられています。現在の龍野城は後年、1672年に脇坂安政が築城したとされている。本丸御殿、真っ白な城壁、埋門などが復元されている。桜の時期にも行ったことがあるが、白い城壁と桜のコラボが素晴らしかったのを覚えている。

  • 名護屋城跡
    旅行/観光
    佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
    唐津市鎮西町名護屋にある城跡。肥前名護屋城は豊臣秀吉が朝鮮半島に攻め入った文禄・慶長の役の際に建設されたもので、当時の大坂城に次ぐ規模を誇った。城を中心とした一帯に140を超える陣屋が設置され、大陸への侵攻の拠点となっていた。現在は城跡と周囲に点在する23ヶ所の陣跡が国の特別史跡に指定。発掘調査の出土品などは「佐賀県立名護屋城博物館」に展示されている。
  • 福江城(石田城)
    rating-image
    3.5
    48件の口コミ
    旅行/観光
    長崎県五島市池田町1-2

    お城は今は五島高校です。この高校に通ってる彼らにその意識があるかどうかはわからないが。学校を囲む塀は石垣で 元はお城。お堀を超えての通学 石垣の脇のランニング。とても贅沢な環境に思えるのだが 小学生はまだしも此処に通う高校生も 自然に見ず知らずの観光客に挨拶する姿を見て 何らかの影響があるのかなと思ったりもする。

  • 岩崎城
    rating-image
    3.5
    31件の口コミ
    旅行/観光
    愛知県日進市岩崎町市場67
    愛知県日進市にある戦国時代の城。敷地には、桜や紅葉など四季折々の風景が楽しめる岩崎城址公園や岩崎城歴史記念館等がある。また、様々な企画展やイベントも行われており、休日には多くの家族連れや、観光客で賑わう。

    日進市の戦国時代の様子を今に伝える貴重な城址です。お城は鉄筋コンクリート造で木造ではありません。お城の隣には岩崎城歴史記念館があります。 岩崎城歴史記念館もお城の中も歴史的に展示物があります。

  • 宇和島城
    旅行/観光
    愛媛県宇和島市丸之内
    築城の名手と名高い藤堂高虎が慶長6(1601)年頃に建築した城。現存する天守は宇和島伊達家2代藩主の宗利(むねとし)が寛文6(1666)年頃に築いたもので、12天守の内のひとつ。白亜の天守が山頂にそびえ立つ姿から「鶴島城」とも呼ばれており、天守は国の重要文化財、城山全体が国の史跡にも指定されている。
  • 郡山城跡
    旅行/観光
    奈良県大和郡山市城内町
    大正8年(1580)に筒井順慶によって築城され、以降豊臣家や松平家等、名だたる大名たちの居城であった郡山城の跡地。明治維新後、建物の大半が破却されたが、天守郭、毘沙門郭等の城郭中心部は当時の内堀や石垣が良好な状態で残されている。昭和58年(1983)に追手門が、平成29年(2017)に天守台が復元された。城跡周辺は史跡公園として整備されている。桜の名所として有名で、毎年桜の開花に合わせて開催される『大和郡山お城まつり』の時期を中心に、多くの花見客で賑わう。
  • 岡城跡
    旅行/観光
    大分県竹田市大字竹田2761
    竹田市大字竹田にある城跡。1185年、源義経を迎えるために緒方三郎惟栄が築城したと伝わる。 大野川の支流が合流する台地上に建てられ、難攻不落の天然の要塞として知られたが、明治4年(1871)に廃城となり取り壊された。竹田の地で少年時代を過ごした瀧廉太郎の作曲による唱歌「荒城の月」のモデルとも言われる。桜の名所としても有名。
  • 中城城跡
    旅行/観光
    沖縄県中頭郡中城村字泊1258
    中城湾を望む高台にある、6つの郭から成る連郭式の城。琉球王国には300余りの城があったといわれているが、その中で最も保存状態がよく、歴史的価値も高い。自然の地形を活かした、美しい曲線を描く石積みの城壁が見事で、世界遺産に登録、日本百名城の一つにも選定された。
  • 津和野城跡
    旅行/観光
    島根県鹿足郡津和野町後田イ477
    別名「三本松城」とも呼ばれる津和野城。元寇の際に西国防備を命じられ、西石見吉賀地方の地頭として赴任した吉見頼行が永仁3年(1295)から築城を始め、約30年の時をかけて完成させた城である。山上を削り、山の峰つづきに堀切を作る典型的な山城であり、中世と近世の建築仕様が一体となった数少ない城である。城跡は昭和17年(1942)、国の史跡に指定された。本丸・出丸への登城には、城跡観光リフトを利用可能。津和野の街とゆるやかに流れる津和野川を一望できる。
  • 行田市郷土博物館
    rating-image
    3.5
    34件の口コミ
    旅行/観光
    埼玉県行田市本丸17-23
    室町時代・文明年間に築城された成田氏の居城跡。明治維新の際に廃城となり壊されてしまったが、かつては上杉、北条氏の戦いにも落城せず、豊臣秀吉の関東平定時の石田三成らによる水攻めにも耐えた要害堅固な名城であり、関東七名城の一つに数えられていた。現在は忍城本丸の跡地に往時の面影を再現した忍城址が整備されており、最上階からは行田市内を一望することができる。併設されている郷土博物館では行田の歴史と文化をテーマにした展示を行っている。

    市内循環バスの西循環コースで「忍城址・郷土博物館前」バス停からすぐ。「忍城バスターミナル」からでも徒歩5分ほど。 忍城本丸跡地にあり、復元された忍城御三階櫓も博物館の一部となっている。入館料200円。常設展示は撮影不可。館内には忍城の資料、埼玉古墳群の出土品、行田の産業として有名な足袋に関する資料などが展示されているが展示数はそれほど多くない。御三階櫓の最上階(4階)は展望室となっている。

  • 萩城跡
    旅行/観光
    山口県萩市大字堀内1-1
    萩市堀内にある城跡。現在は「萩城跡指月公園」として整備されている。国の史跡にも指定されており、園内では「天守閣跡」「梨羽家茶室」「万歳橋」などの旧跡を見ることができる。また桜の名所としても有名であり、開花の時期には約500本のソメイヨシノや珍しいミドリヨシノを観賞することができる。
  • 丹波亀山城址(大本本部)
    rating-image
    3.0
    41件の口コミ
    旅行/観光
    京都府亀岡市荒塚町内丸1
    天正年間(1573-1592)に明智光秀によって築城。豊臣政権下では城内や城下町の整備がなされ、江戸時代、近世城郭として大修築がなされた。明治初頭の廃城令を受け、多くの遺構や石垣までが切り売りされた。大正8年(1919)、宗教法人「大本」が元の丹波亀山城の石垣を復元し、現在に至る。現在、城址を含む一帯は宗教法人「大本」の管理となり、見学の際は「総合受付」に申し込みを行う必要がある。

    京都府のお城巡りで、福知山へ向かう途中寄ってみました。城跡が個人に売却されて、法人施設になっているなど、不思議な感覚にとらわれました。

  • 赤穂城跡
    旅行/観光
    兵庫県赤穂市上仮屋1424-1
    浅野長直の指示によって慶安元年(1648)から13年あまりの歳月をかけて築かれた、赤穂義士ゆかりの地として有名な城跡。赤穂城は近世城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城で、複雑に折れ曲がる石垣や角度を違える諸門など、戦を強く意識した構造が特徴。天守台のみ築かれ、天守は構築されなかった。国指定史跡であり、名勝にも指定され、都市公園としての整備も進んでいる。
  • 展望台小山城
    rating-image
    3.5
    32件の口コミ
    旅行/観光
    静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1 能満寺山公園内
    JR島田駅より「しずてつジャストライン」バスで約25分、バス停「片岡北吉田特別支援学校」下車、徒歩5分のところにある展望台になっている城。永禄11年(1568)に武田信玄が築いた砦が元となり、元亀2年(1571)に城郭を備えたのを機に「小山城」と名付けられた。城跡からの出土品や武者絵、茶室などをみることができ、展望台からは富士山を望むことができる。春には桜のライトアップなどもされている。

    そこそこ歩かないと行けないので、いいお散歩になりました。 みすぼらしい無料の資料館があります。泣くソテツとか多少見所あり。

  • 盛岡城跡公園
    旅行/観光
    岩手県盛岡市内丸1-37
  • 忍城址・御三階櫓
    旅行/観光
    埼玉県行田市本丸17-23
    行田市本丸の国道125号線沿いにある城跡。関東七名城の一つに数えられ、天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東平定の際、石田三成による水攻めに耐えたことから「浮き城」とも呼ばれた忍城の跡地が、公園として整備されている。明治初期に取り壊された本丸跡には忍城御三階櫓が再建され、行田の歴史と文化に関する展示を行う行田市郷土博物館の一部となっている。
  • 春日山城跡
    旅行/観光
    新潟県上越市中屋敷ほか
    春日山全体が一種の要塞化していた、といわれる城で、上杉謙信の居城としてあまりにも有名。日本100名城の32番にも選定されており現在は復元整備が進みその遺構が徐々に蘇りつつある。本格的な城郭が整備された頃には、春日山の山頂には本丸があり、山麓に重臣や家臣団の屋敷群が配され城下町が形成されていた。
  • 城跡公園足助城
    rating-image
    4.5
    18件の口コミ
    旅行/観光
    愛知県豊田市足助町須沢39-2
    愛知県豊田市足助町の「真弓山」山頂に建つ足助城と、その周辺に整備された城跡公園。足助城は尾根を利用した連郭式の山城で、かつてこの地を治めていた鈴木氏が15世紀以降に築城したと考えられている。現在の城は発掘調査の結果に基づいて復元されたもので、高櫓や長屋、物見矢倉、厨などがある。本丸からは足助の町や飯田街道まで見渡すことができるほか、秋の紅葉も見事。

    中津川市にある苗木城のような,再現された山城です。 苗木城については,博物館もあり,ボランティアガイドも予約できるというように,至れり尽くせりですし,歴史的にも,かなり忠実に再現されたようです。 比較すると,足助城は,史料が少なかったのか,歴史的な忠実さに不安を覚えます。 しかし,とりあえず造ってみたことについては,評価したい。 京都市にある映画村が,江戸時代の姿をいくぶんか誤解させるように,足...

写真から観光情報を探す

目的から探す